MENU

AFFINGER6の初期設定6つを最速で終わらせる【基本設定も解説】

当ページのリンクには広告が含まれています。

AFFINGER6を購入したのですが、初期設定のやり方が分かりません。とりあえず使えるようにしたいので最低限必要な設定を教えてください。

といった悩みにお答えします。

本記事の内容
  • AFFINGER6の初期設定6つを最速で終わらせる
  • AFFINGER6の初期設定が終わったらやるべき5つの基本設定
  • 初期設定が終わったらツールも導入しておこう!

✔️ 本記事の信頼性

AFFINGER6をインストールしたら、絶対に初期設定が必要となります。

とはいえ、「AFFINGER6を導入したばかりだから使い方が分からない。」「AFFINGER6の初期設定って何をすれば良いの?」と思う方は多いのではないでしょうか?

今回は、AFFINGER6の初期設定6つを最速で終わらせるやり方について解説していきます。

本記事を読むことで、AFFINGER6の初期設定を最速で終わらせることができます。

初心者でも分かるように画像多めで解説しているので見ながら進めれば間違えることはありません。

初期設定を初めにしないと、あとあと超面倒なことになるので、必ず設定しましょう!

目次

AFFINGER6の初期設定6つを最速で終わらせる

【全手順公開】アフィンガーの初期設定はマネすればOK!

早速、AFFINGER6の初期設定を6つやっていきましょう。

  1. 管理メニューの初期値設定
  2. サイト全体のカラー&デザインパターン設定
  3. サイトのタイトル・キャッチフレーズの設定
  4. Google連携
  5. プラグインのインストール
  6. デザイン済みデータの設定

画像付きで解説しているので見ながら進めてください。

まだWordPressの初期設定を行っていない方は、WordPress初期設定の完全マニュアル!初心者でもできる7ステップ!を先にやっておきましょう。

初期設定➀:管理メニューの初期値設定

1つめは「管理メニューの初期値設定」です。

アフィンガー6の初期値は、WordPress管理画面の「アフィンガー管理」→「はじめに」→「保存」ボタンを1回クリックで設定することができます。

テーマの初期値を設定することができるのでお忘れなく。

初期設定②:サイト全体のカラー&デザインパターン設定

2つめは「サイト全体のカラー&デザインパターン設定」です。

WordPress管理画面の「アフィンガー管理」→「デザイン」で以下の2項目を設定してください。

  1. カラーパターン:基本色
  2. デザインパターン:全体のデザイン

    実際に変更してプレビューしながら、自分のイメージに合ったカラーを探してみましょう。

    最後に「保存」をクリックしてください。

    カラーパターンまたはデザインパターンがうまく反映されない場合は、WordPress管理画面から「外観」→「カスタマイズ」→「全体カラー設定」→「カスタマイザーをリセットする」の「リセット」ボタンをクリックして一度初期値をリセットしてみてください。

    初期設定③:サイトのタイトル・キャッチフレーズの設定

    3つ目は、「サイトのタイトル・キャッチフレーズの設定」です。

    WordPress管理画面から「外観」→「カスタマイズ」→「サイト基本情報」で「サイトのタイトル」と「キャッチフレーズ」を入力していきましょう。

    入力出来たら「公開」をクリックして完了です。

    サイトのタイトルとキャッチフレーズを入力できたら、次は色を変えていきましょう。

    「基本エリア設定」→「ヘッダーエリア」→「背景色」「背景色(グラデーション上部)」で変更することができます。

     変更例

    上記のように片方だけ変更すればグラデーションにすることもできるので、簡単にオシャレなタイトルにカスタマイズすることができます。

    また、タイトルの文字色も変更可能です。

    タイトルの文字色は、同じく「基本エリア設定」→「ヘッダーエリア」から「サイトタイトルとキャッチフレーズの文字色」で変更することができます。

    初期設定④:Google連携

    4つ目は、「Google連携」です。

    初期設定④ Google連携
    • Googleアナリティクス
    • Googleサーチコンソール

    両方ともGoogleが提供する、無料のアクセス解析ツールです。

    アフィンガー6に限らず、ブログを開設したら必ず使うツールになるので忘れず導入しましょう。

    ✔️ Googleアナリティクス

    まずは、Googleアナリティクスを連携させていきます。

    WordPlessの管理画面より、「AFFINGER 管理」→「Google・広告 / AMP」→「アナリティクスコード(トラッキングID)※AMP用:」の下の空欄にUA-以降のトラッキングIDを入力しましょう。

    [st-mybox title=”トラッキングID” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#333333″ bgcolor=”#FFF8E1″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

    トラッキングIDはGoogleアナリティクスにログインし、左下の歯車「管理」→プロパティの「<> トラッキング情報」で確認することができます。

    [/st-mybox]

    入力が終わったら「保存」をクリックして完了です。

    Googleアナリティクスを導入していない方は、「【初心者向け】Googleアナリティクスの設定と基本的な使い方」も併せてご覧ください。

    ✔️ Googleサーチコンソール

    次にGoogleサーチコンソールを連携していきます。

    WordPlessの管理画面より、「AFFINGER 管理」→「Google・広告 / AMP」→「サーチコンソールHTMLタグ」の空欄部分に赤文字部分のみを入力しましょう。

    [st-mybox title=”サーチコンソールのHTMLタグ” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#333333″ bgcolor=”#FFF8E1″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

    トラッキングIDはGoogleサーチコンソールにログインし、左下の歯車「設定」「所有権の確認」「HTMLタグ」で確認することができます。

    [/st-mybox]

    入力が終わったら「保存」をクリックして完了です。

    Googleサーチコンソールを導入していない方は、「【初心者向け】Googleサーチコンソールの登録方法と使い方を解説」も併せてご覧ください。

    初期設定➄:プラグインのインストール

    5つ目は、プラグインのインストールです。

    AFFINGER6に必要なプラグインは以下の10個になります。

     アフィンガー6に必要なプラグイン10個

    1. Classic Editor【旧エディター】
    2. UpdraftPlus【バックアップ・復元】
    3. WP Fastest Cache【キャッシュ削除】
    4. EWWW Image Optimizer【画像圧縮】
    5. PS Auto Sitemap【サイトマップ作成】
    6. Contact Form7【お問い合わせフォーム】
    7. Autoptimize【ソースコード圧縮・高速化】
    8. Google XML Sitemaps【サイトマップ作成】
    9. Broken Link Checker【リンク切れチェック】
    10. TinyMCE Advanced【ビジュアルエディタ拡張】

    上記になります。

    また、アフィンガー6はSEO対策ができているため、All in One SEO Packは不要です。

    アフィンガー6に必要なプラグインについては、【厳選】アフィンガー6に必要なプラグインは10個でOKで詳しく解説しています。

    [st-card myclass=”” id=”9288″ label=”関連記事” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

    初期設定⑥:デザインの設定

    6つ目は、デザインの設定です。

    デザインを終わらせたいという方は、【初心者向け】AFFINGER6のカスタマイズ法【0からやるデザイン術】を参考にしてみてください。

    [st-card myclass=”” id=”3980″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

    アフィンガーで用意されているデザインテンプレート(デザイン済みデータ)を使いたいという方は、AFFINGER6にデザイン済みデータを設定する方法を初心者向けに解説をご覧ください。

    AFFINGER6の初期設定が終わったらやるべき5つの基本設定

    AFFINGER6の初期設定と一緒に基本設定もしておくと、カスタマイズする際に楽になるので、余裕があれば以下の設定もしておきましょう。

    1. お問い合わせフォームの設置
    2. プライバシーポリシーの設置
    3. プロフィールの設置
    4. メニューバーの設置
    5. フォント(サイズ・行間・種類)

    1つずつ解説していきます。

    基本設定①:お問い合わせフォームの設置

    1つめは、お問い合わせフォームを設置していきます。

    お問い合わせフォームを設置すべき理由は以下になります。

    お問い合わせフォームを設置すべき理由
    1. 信頼性の向上
    2. 読者とのコミュニケーション促進
    3. ビジネスチャンスの獲得
    4. SEO効果の向上
    5. 法的な要請への対応
    6. トラブル対応とリスク管理

    お問い合わせフォームについては、【すぐできる】WordPressブログにお問い合わせフォームを作る方法で詳しく解説しています。

    基本設定②:プライバシーポリシーの設置

    2つめは、プライバシーポリシーを設置していきます。

    プライバシーポリシーを設置すべき理由は以下になります。

    プライバシーポリシーを設置すべき理由
    1. 法的リスクの回避と対策
    2. アフィリエイト広告の規約遵守
    3. 訪問者からの信頼獲得

    プライバシーポリシーについては、【雛形つき】ブログのプライバシーポリシー・免責事項の書き方で詳しく解説しています。

    基本設定③:プロフィールの設置

    3つめは、プロフィールを設置していきます。

    基本設定④:メニューバーの設置

    4つめは、メニューバーの設置をしていきます。

    初めに、「外観」→「メニュー」→「新しいメニューを作成しましょう」をクリックしてください。

    次に、メニュー名に「グローバルメニュー」と入力し、「メニューを作成」をクリックしてください。

    [st-kaiwa4 r]基本的にメニュー名はなんでもOKです![/st-kaiwa4]

    次はメニューバーに表示させる項目を選択させていきます。

    前項で作った、「お問い合わせフォーム」と「プライバシーポリシー」を設定してみましょう。

    左側の「メニュー項目を追加」の「固定ページ」の「すべて表示」をクリックしてください。

    すると、固定ページで作ったものが全て表示されるので、その中の「お問い合わせフォーム」と「プライバシーポリシー」にチェックを入れ、「メニューに追加」をクリックしましょう。

    右側の「メニュー構造」に「お問い合わせフォーム」と「プライバシーポリシー」が追加されていればOKです。

    最後に「メニュー設定」の「ヘッダー用メニュー」にチェックを入れて、「メニューを保存」をクリックすれば完了です。

    [st-kaiwa4 r]メニューバーはサイトにはかかせないものとなるので、忘れずに設定しましょう![/st-kaiwa4]

    また、当ブログではHOME(トップページ)をカスタマイズして設定しているのですが、同じくカスタマイズして設定したいという方は、【初心者向け】アフィンガーのカスタマイズ法【0からやるデザイン術】のアフィンガーカスタマイズ①:トップページをチェックしてみてください。

    基本設定➄:フォント(サイズ・行間・種類)

    5つめは、フォントの設定をしていきます。

    ここでは、読者が読みやすいと感じるサイズ・行間・種類に変更していきます。

    まずは、「AFFINGER管理」→「デザイン」→「A フォントのサイズ」でサイズと行間を設定していきます。

    設定内容は上記を参考にしてみてください。

    次に、「AFFINGER管理」→「デザイン」→「A フォントの種類」で種類を変更していきます。

    こちらも同様、以下を参考にして設定してください。

    両方とも設定が終わったら「保存」をクリックすれば終わりです。

    [st-kaiwa4 r]ここまで出来たら完璧です!お疲れ様でした。[/st-kaiwa4]

    AFFINGER6の初期設定についてよくある質問

    初期設定が終わったら無料のツールも導入しておこう

    最後にAFFINGER6の初期設定についてよくある質問をご紹介します。

    1. AFFINGER6の初期設定は必須ですか?
    2. 初期設定にどのくらい時間がかかりますか?
    3. 初期設定で失敗してサイトが表示されなくなった場合はどうすればよいですか?
    4. カラー設定で迷っています。どのような色を選べばよいでしょうか?

    1つずつ解決していきます。

    質問➀:AFFINGER6の初期設定は必須ですか?

    はい、必須です。

    初期設定を行わないと、サイトの表示が崩れたり、SEO効果が十分に発揮されなかったりする可能性があるので必ず行いましょう。

    質問②:初期設定にどのくらい時間がかかりますか?

    基本的な初期設定であれば、慣れた方で30分〜1時間程度、初心者の方でも2〜3時間あれば完了できます。

    ただし、デザインの細かなカスタマイズまで含めると、数日〜数週間かかる場合もあります。

    質問③:初期設定で失敗してサイトが表示されなくなった場合はどうすればよいですか?

    本記事の内容をそのまま進めればエラーが出ることはないですが、万一不具合が起きた場合には以下の方法をお試しください。

    対処法
    • プラグインを一時的に無効化:管理画面にアクセスできる場合は、プラグインをすべて無効化してください
    • テーマを一時的に変更:デフォルトテーマに戻してサイトが表示されるか確認
    • バックアップから復元:事前にバックアップを取っていた場合は、そこから復元
    • サーバー会社に連絡:上記で解決しない場合は、サーバー会社のサポートに連絡

    質問④:カラー設定で迷っています。どのような色を選べばよいでしょうか?

    カラー設定でブログの印象がガラッと変わるので以下を参考にしてみてください。

    基本的なカラー設定
    • メインカラー:サイトのブランドイメージに合う色
    • サブカラー:メインカラーと調和する色
    • アクセントカラー:ボタンやリンクなどに使用する目立つ色
    おすすめの組み合わせ例
    • ビジネス系:ネイビー × ライトブルー × オレンジ
    • 女性向け:ピンク × ホワイト × ゴールド
    • 男性向け:ブラック × グレー × レッド

    まとめ:初期設定は最速で終わらせて記事に取り掛かろう

    まとめ:初期設定は最速で終わらせて記事に取り掛かろう

    今回は、「アフィンガー6の初期設定6つを最速で終わらせる【基本設定も解説】」といった内容を解説しました。

    もう一度おさらいをすると、アフィンガー6の初期設定は以下の6つです。

    アフィンガー6の初期設定6つ
    • 管理メニューの初期値設定
    • サイト全体のカラー&デザインパターン設定
    • サイトのタイトル・キャッチフレーズの設定
    • Google連携
    • プラグインのインストール
    • デザイン済みデータの設定

    また、初期設定が終わったら以下の5つの基本設定もお忘れなく。

    初期設定が終わったらやるべき5つの基本設定
    • お問い合わせフォームの設置
    • プライバシーポリシーの設置
    • プロフィールの設置
    • メニューバーの設置
    • フォント(サイズ・行間・種類)

    初期設定を行うことでブログの土台をしっかりと組み立てることが出来ます。

    ここまでできたらいよいよ記事制作です。

    キーワード選定を行って適切なサイト設計にしていきましょう。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    目次