MENU

【すぐできる】WordPressブログにお問い合わせフォームを設置する方法

当ページのリンクには広告が含まれています。

ブログを開設したのですが、お問い合わせフォームの設置方法が分かりません。初心者でもすぐにできますか?

といった悩みにお答えします。

本記事の内容
  • ブログにお問い合わせフォームを設置すべき6つの理由
  • お問い合わせフォームを作る手順
  • お問い合わせフォームをメニューバーに設定する方法
  • お問い合わせフォームについてよくある質問

✔️ 本記事の信頼性

ブログにおけるお問い合わせフォームはただの連絡手段だけでなく、「ASPの審査に通りやすくなる」「お仕事の依頼が来る」などとても重要な役割があります。

とはいえ、「お問い合わせフォームの設置方法が分からない…。」「スパム対策はどうすればいいの?」と思っている方は多いのではないでしょうか?

今回はブログのお問い合わせフォームの設置方法について解説していきます。

本記事は、お問い合わせフォームの必要性から設定手順、スパムメールの対策方法まで、初心者向けにわかりやすく解説しています。

ブログを開設した後にやるべきことの1つでもあるので、ぜひ最後までご覧ください。

お問い合わせフォームがあることでブログの信頼性にもつながるので必ず設置しましょう!

目次

ブログにお問い合わせフォームを設置すべき6つの理由

ブログにお問い合わせフォームを設置すべき理由は以下の通りです。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#393b44″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”3″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  1. 信頼性の向上
  2. 読者とのコミュニケーション促進
  3. ビジネスチャンスの獲得
  4. SEO効果の向上
  5. 法的な要請への対応
  6. トラブル対応とリスク管理

[/st-mybox]

1つずつ解説していきます。

理由①:信頼性の向上

1つめは「信頼性の向上」です。

お問い合わせフォームがあることで、訪問者に「このブログは信頼できる運営者がいる」という印象を与えます。

特に個人ブログや企業ブログにおいて、透明性のあるコミュニケーション手段を提供することは、読者との信頼関係構築に欠かせません。

連絡先が明確でないブログは、読者から敬遠される傾向があります。

理由②:読者とのコミュニケーション促進

ブログのコメント欄だけでは表現しきれない詳細な質問や、個人的な相談を受け取ることができます。

読者からのフィードバックは、コンテンツ改善のヒントになり、新しい記事のアイデア源にもなります。

また、読者の生の声を聞くことで、ターゲット層のニーズをより深く理解できます。

理由③:ビジネスチャンスの獲得

お問い合わせフォームから、以下のようなビジネス機会が生まれる可能性があります。

  • 商品やサービスに関する問い合わせ
  • コラボレーションの提案
  • 執筆依頼や講演依頼
  • 広告掲載の相談
  • アフィリエイト提携の打診
  • コンサルティングの依頼

僕自身、クローズドASPから連絡が来たり、商品レビューの依頼が来たりしたことがあります。

これらの機会を逃さないためにも、気軽に連絡できる窓口の設置は重要です。

理由④:SEO効果の向上

お問い合わせページは、Googleがサイトの信頼性を評価する際の重要な要素の一つです。

特にYMYL(Your Money or Your Life)領域のコンテンツを扱う場合、運営者情報と連絡先の明記は検索順位にも影響します。

また、お問い合わせページへの内部リンクにより、サイト全体の構造改善にも貢献します。

理由➄:法的な要請への対応

特定の業界や地域では、連絡先の明記が法的に求められる場合があります。

  • 特定商取引法に基づく表示(ECサイト運営時)
  • 個人情報保護法への対応
  • 著作権に関する問い合わせ窓口
  • 苦情・クレーム対応窓口

適切な連絡手段を提供することで、法的リスクを軽減できます。

理由➅:トラブル対応とリスク管理

万が一、コンテンツに関するクレームや誤情報の指摘があった場合、迅速に対応できる連絡手段があることで、炎上リスクを軽減できます。

また、著作権侵害の申し立てなど、法的な問題が発生した際の対応窓口としても機能します。

お問い合わせフォームを作る手順

今回は「Contact Form 7」という超定番のプラグインを使って、ブログにお問い合わせフォームを作っていきます。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#393b44″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”3″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  1. プラグインをインストールして有効化する
  2. Contact Form 7の設定をする
  3. 固定ページにショートコードを貼り付ける

[/st-mybox]

上記の手順で進めていきます。

手順①:プラグインをインストールして有効化する

WordPress管理画面より、「プラグイン」→「新規追加」をクリックしてください。

右上の検索窓に「Contact Form 7」と入力すると、プラグインが表示されます。

今すぐ「インストール」をクリックし、「有効化」をクリックすれば完了です。

手順②:Contact Form 7の設定をする

続いては、Contact Form 7の設定をしていきます。

Contact Form 7を有効化すると、新たに「お問い合わせ」が追加されているので、「新規追加」をクリックしましょう。

コンタクトフォームを追加の下にタイトル入力欄があるので、今回は「お問い合わせ」と入力しておきましょう。

ここまで終わったら、詳細を設定していきましょう。

  • フォーム
  • メール
  • メッセージ
  • その他の設定

各詳細設定は以下から解説していきます。

 フォーム

基本的にデフォルトでOKですが、目的によりカスタマイズすることができます。

例えば、物件を売却したい人のためのお問い合わせフォームを作成したい場合には、入力してもらう項目(テキスト)を増やしたり、項目を選択(チェックボックス)してもらったりとカスタマイズすることができます。

今回は特にカスタマイズする必要がないので、そのまま「保存」をクリックして完了です。

 メール

ここが一番重要で、「お問い合わせメールがちゃんと送信できましたよ」とお知らせをしたり、カスタマイズした場合にはこちらが受け取る情報を設定してあげないと、正しく項目が表示されないといったことにもなりかねないのでしっかりと設定しておきましょう。

各項目は以下の通りです。

  • 送信先:お問い合わせを受け取るメールアドレス
  • 送信元:お問い合わせメールの送信元メールアドレス
  • 題名:あなたのブログ名とお問い合わせをした人が書いた題名が表示されます
  • 追加ヘッダー:メールアドレスの追加ができる
  • メッセージ本文:受け取るメールの内容

今回は特に変更は必要ないのでサクッとみておきましょう。

 メッセージ

メッセージでは、お問い合わせフォームの様々な箇所で表示されるメッセージを変更することができます。

基本的にデフォルトで問題ありませんが、必要に応じて適宜変更してください。

変更が完了したら「保存」をクリックしましょう。

 その他の設定

その他の設定は、コードを入力するとお問い合わせフォームの機能を追加することができます。

僕は特に設定していませんが、会員制のサイトの場合にはログインユーザーのみがお問い合わせをできるようにしたりすることも可能です。

詳しくは「その他の追加設定」をご覧ください。

全ての設定が終わったら必ず「保存」をクリックしましょう。

すると、上記のようなショートコードが表示されるので、コピーしておきましょう。

手順③:固定ページにショートコードを貼り付ける

次に、先ほどコピーしたショートコードを固定ページに貼り付けて、お問い合わせページを作っていきます。

WordPress管理画面より「固定ページ」→「新規追加」をクリックしてください。

タイトルに「お問い合わせ」と入力し、本文に先程作成したコンタクトフォームのショートコードを貼り付けましょう。

パーマリンクも日本語になっている場合には、編集でcontact-usなどに変更しておくと良いです。

最後にアイキャッチを設定して、「公開」をクリックすればお問い合わせフォームを作る作業が完了です。

お問い合わせフォームをメニューバーに設定する方法

お問い合わせページを作っただけでは、ページまでたどり着けないので読者がすぐにたどり着けるように設定していきます。

手順は以下の通りです。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#393b44″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”3″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  1. メニューバーを作成する
  2. 「お問い合わせ」ページを設定
  3. メニューを表示させる

[/st-mybox]

順番に解説して行きます。

手順①:メニューバーを作成する

最後に、読者がすぐ分かるように、「メニューバー(グローバルメニュー)」に設定していきます。

初めに、「外観」→「メニュー」→「新しいメニューを作成しましょう」をクリックしてください。

次に、メニュー名に「グローバルメニュー」と入力し、「メニューを作成」をクリックしてください。

手順②:「お問い合わせ」ページを設定

次はメニューバーに表示させる項目を選択させていきます。

左側の「メニュー項目を追加」の「固定ページ」の「すべて表示」をクリックしてください。

すると、固定ページで作ったものが全て表示されるので、その中の「お問い合わせフォーム」にチェックを入れ、「メニューに追加」をクリックしましょう。

右側の「メニュー構造」に「お問い合わせフォーム」が追加されていればOKです。

手順③:メニューを表示させる

最後に「メニュー設定」の「ヘッダー用メニュー」にチェックを入れて、「メニューを保存」をクリックすれば完了です。

[st-kaiwa1 r]お疲れ様でした!これでブログにお問い合わせフォームの設置が完了です![/st-kaiwa1]

お問い合わせフォームについてよくある質問

最後に、ブログにお問い合わせフォームを設置する方法についてよくある質問をご紹介していきます。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#393b44″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”3″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  1. Contact Form 7以外のお問い合わせフォームプラグインはありますか?
  2. スパム対策はどのように行えばよいですか?
  3. お問い合わせフォームが送信されない場合の対処法は?

[/st-mybox]

1つずつ回答していきます。

質問①:Contact Form 7以外のお問い合わせフォームプラグインはありますか?

はい、他にも優秀なプラグインがあります

無料のサーバーと無料の独自ドメインを使ってブログを始めることができますが、以下の理由でおすすめしません。

  • WPForms:ドラッグ&ドロップで簡単に作成可能
  • Ninja Forms:高度なカスタマイズが可能
  • Gravity Forms:有料だが多機能で企業サイト向け
  • Forminator:WPMUDEVが提供する無料プラグイン

ただし、Contact Form 7は最も多くのサイトで使用されており、情報も豊富なため初心者には最適です。

質問②:スパム対策はどのように行えばよいですか?

以下の方法が効果的です。

  • reCAPTCHA(Googleが提供する認証システム)の導入
  • Akismetプラグインの活用
  • ハニーポット機能の使用
  • 送信頻度の制限設定
  • IPアドレスによるブロック機能

特にreCAPTCHAは無料で導入でき、スパム防止効果が高いためおすすめです。

スパム対策については「【スパム対策】Contact Form7にreCAPTCHAを導入する方法」で詳しく解説しています。

[st-card myclass=”” id=”8695″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

質問③:お問い合わせフォームが送信されない場合の対処法は?

以下の点を確認しましょう。

メール設定の確認

  • WordPressのメール機能が正常に動作しているか
  • SMTPプラグインの導入を検討

プラグインの競合チェック

  • 他のプラグインとの競合がないか確認
  • プラグインを一時的に無効化してテスト

サーバー設定の確認

  • PHPのmail()関数が利用可能か
  • サーバーのメール送信制限をチェック

フォーム設定の見直し

メールアドレスの形式チェック機能

必須項目の設定が正しいか

まとめ:ブログのお問い合わせフォームは「Contact Form 7」で解決!

今回は、「【すぐできる】WordPressブログにお問い合わせフォームを設置する方法」といった内容を解説しました。

もう一度おさらいをすると、WordPressブログにお問い合わせフォームを設定する手順は以下になります。

 お問い合わせフォームを作る手順

お問い合わせフォームを作ることが出来たら、メニューバーに設置していきましょう。

 お問い合わせフォームをメニューバーに設置する方法

お問い合わせフォームがあるだけで、何かあった時にすぐに連絡が取れるようになっているので、ブログへの安心感は高まります。

また、ブログで稼ぐために必須となるGoogleアドセンスの審査では絶対に必要なので、まだお問い合わせフォームを設置していない方はこの機会に設置しておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次