MENU

【最短10分】WordPressブログの始め方を初心者向けに解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。

ブログを始めるならWordPressがいいって聞いたのですが、そもそもWordPressってなんですか?何をすれば良いのか全く分からないので、WordPressブログの始め方を教えてください。

といった悩みにお答えします。

本記事の内容
  • WordPressでブログを始める為の基本構造
  • WordPressブログを始めるまでの流れ
  • WordPressブログの始め方
  • WordPressでブログを開設した後にやるべきこと5つ
  • WordPressブログの始め方でよくある質問

✔️ 本記事の信頼性

WordPress (ワードプレス)は、全世界で利用されている、オープンソースのコンテンツ管理システム(CMS)で世界中のWebサイトの約43%がWordPressで構築されています。

とはいえ、「WordPressブログを始めるためには何が必要なの?」「初心者でも分かるようにWordPressブログの始め方を教えて欲しい!」と思っている方は多いのではないでしょうか?

今回は、WordPressブログの始め方を初心者向けに解説していきます。

本記事では、WordPressの基本構造やメリット・デメリット、WordPressブログの始め方を実際の画面の画像付きで初心者向けにわかりやすく解説しています。

見ながら進めていけば、迷うことなくWordPressでブログを開設することができるのでご安心ください。

初心者の方が間違えてしまいそうなポイントや注意点も併せて解説していくので、最後までゆっくり読みながら作業してみてください!

目次

WordPressでブログを始める為の基本構造

WordPressでブログを始める為の基本構造【必要な3つの要素】

WordPressでブログを始めるには、以下の3つの要素が必要となります。

 WordPressでブログを始めるために必要な3つの要素

  • サーバー:インターネット上の土地のようなもの
  • ドメイン:インターネット上の住所のようなもの
  • WordPress:インターネット上の家のようなもの

上記のように、サーバー、ドメイン、WordPressの3つを使って、インターネット上に家を建てるイメージです。

また、WordPressに機能を追加するプラグイン(家具のようなもの)もありますが、基本的には上記の3つの要素があればWordPressでブログを始めることができます。

次は、WordPressを導入すべき理由について解説していくね!

WordPressを導入すべき理由

ブログは無料のサービスを利用して始めることもできますが、これから自分の資産として残して稼ぎたいのであれば、WordPress一択です。

なぜなら、無料のブログサービスには、以下の6つのデメリットがあるからです。

 無料のブログサービスのデメリット6つ

  • サービスが終了してしまう可能性がある
  • アドセンス広告の審査が受けれない
  • 広告を自由に貼ることができない
  • 収益化(アフィリエイト)NG
  • SEO対策されていない
  • デザインカスタマイズができない

上記の通りです。

特に1番怖いのが、ブログサービスが終了した場合、全てのデータが失われるということです。

もちろんバックアップを取っておけば問題ないのですが、サービスが終了した場合、結局はWordPressに移行せざる負えません。

また、無料ブログサービスのデータを移行させるには、面倒な作業をしなければいけないですし、ちょっとでも間違えるとサイトが表示されなかったり、重大なエラーを起こしてしまう場合があります。

そうならないように初めからWordPressでブログを始めるのを全力で勧めます

ブログは一生残る財産なので、絶対にWordPressで始めましょう!

2025年現在、WordPressは全Webサイトの43.6%、CMS全体の61.3%を占める世界標準のシステムです。将来性も抜群です!

WordPressを使うメリットとデメリット

WordPressを使うメリットは、以下の5つになります。

 WordPressを使うメリット5つ

  • おしゃれなデザインのテンプレートが豊富
  • ググったら大抵の問題は解決できる
  • 自由自在にカスタマイズできる
  • サービスがなくなることがない
  • 無料で使うことが出来る

逆に、デメリットは以下になります。

WordPressを使うデメリット2つ

  • サーバーやドメイン代がかかる
  • サポートが無い

僕が使っているサーバーの料金は年額13,860円となるのですが、1ヶ月1,200円節約してコツコツと記事を書いていけば、サーバー代を稼ぐことは難しくありません。

月1万円でも稼いでしまえばそれだけで、サーバー代を引いても年間106,140円の副収入が手に入れることができます。

またメリットでもお伝えした通り、たいていのことはググるまたはAIに聞けば答えはほぼ確実に出てくるので、デメリットと感じることは少ないでしょう。

[st-kaiwa1 r]正直メリットしかないと思っています![/st-kaiwa1]

WordPressブログを始めるまでの流れ

WordPressブログを始めるまでの流れは、下記の9ステップです。

「やることめちゃくちゃあるじゃん…」って思われたかもしれませんが、とても簡単な作業なので10分ほどで終わらせることができます。

全て画像付きで解説しているので見ながら進めれば間違えず、ブログを開設することができるのでご安心ください。

WordPressブログの始め方

ここからは、WordPressブログの始め方について解説していきます。

まずは僕が「XSERVERエックスサーバー」をおすすめする理由を簡単にご紹介していきます。

XSERVER(エックスサーバー)をおすすめする理由

  • 国内No.1のサーバー速度
  • 国内No.1のシェア
  • 稼働率99.99%

特にSEOでも重要な「サイトの表示速度」に関わるサーバーの速度が国内No.1なので安心です。

[st-kaiwa1 r]サーバーの速度が遅いとサイトの表示速度が遅く、結果的にサーバーの乗り換えが必要になることも…。でもXServerならその心配はありません![/st-kaiwa1]

開催中のキャンペーン

✔️半額キャッシュバックキャンペーン
半額キャッシュバックで実質495円~!さらに、ドメイン2つ永久無料&初期費用無料!期間限定9/4 17:00まで。

STEP.1 サーバーに申し込む

それでは、エックスサーバーを使ってWordPressブログを開設していきましょう。

下記のリンクからエックスサーバーの公式サイトにアクセスしてください。

≫ エックスサーバーの公式HPはこちら

STEP.2 お申し込みフォームに進む

上記の画面が表示されたら「新規お申込み」をクリックしてください。

STEP.3 サーバー契約内容の入力

次に以下の4つの項目を入力していきましょう。

  • サーバーID:デフォルトでOK
    サーバーIDは初期ドメインである「https://サーバーID.xsrv.jp/」を使うことができますが、ほぼ使うことがないので適当でOKです。
  • プラン:定番のスタンダード
    データ量などにもよりますが、100万PVまで耐える事ができる「スタンダード」プランを選んでおけば問題ありません。
  • WordPressクイックスタート:チェック必須
    10分でWordPressを始めるのに必須となるので必ずチェックを入れましょう。
  • サーバーの契約期間:お試しなら3ヶ月、本気でやるなら12ヶ月
    スタンダードプランの料金表は以下になります。
    契約期間が長くなるほど料金も安くなりますが、お試しで始めるなら「3ヶ月」、本気でやるなら「12ヶ月」を選びましょう。

[st-mybox title=”ここに注意” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#333333″ bgcolor=”#FFF8E1″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 支払い方法はクレジットカード払い、またはデビットカード払いのみ
  • 申込みした時点で料金が発生
  • 10日間無料のお試し期間はありません
  • サーバー移転は非対応

[/st-mybox]

[st-kaiwa1 r]個人ブロガーなら100万PVでも耐えられるスタンダードプランで問題ありません![/st-kaiwa1]

STEP.4 ドメイン契約内容の入力

キャンペーン対象の永久無料ドメインを決めていきましょう。

[st-mybox title=”ここに注意” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#ef5350″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under” margin=”25px 0 25px 0″]

すでに使われているドメインは使用不可となるので、一度入力してから検索してみましょう。

また、ここで決めたドメインは途中で変更することができないので、慎重に決めましょう。

[/st-mybox]

 ドメイン名

ドメイン名は基本的になんでもOKですが、ブログ名と同じものにすることをおすすめします。

当ブログでは、ブログ名を「AIブログラボ」、ドメイン名を「aiblog-lab.com」にしていますが、ブログ名とドメイン名を一緒にすることにより、読者が覚えやすいといったメリットがあります。

[st-kaiwa1 r]まずはブログ名から決めておくと良いよ![/st-kaiwa1]

STEP.5 WordPress情報の入力

WordPressで必要な情報を登録していきます。

 ブログ名

ブログ名が決まらないという方は「自分の名前+ブログ」が王道で、読者から覚えられやすく、指名検索されやすいのでおすすめです。

 ユーザー名&メールアドレス

ユーザー名とパスワードはWordPressのログインで必要となるので必ずメモっておきましょう。

[st-mybox title=”ここに注意” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#ef5350″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under” margin=”25px 0 25px 0″]

エックスサーバーのログインで使うユーザー名・パスワード・メールアドレスは、次項で設定するものになるので間違えないように注意してください。

[/st-mybox]

上記を入力したら、「Xserverアカウントの登録へ進む」をクリックしてください。

STEP.6 Xserverアカウント情報入力

エックスサーバーのアカウントで使用する情報を入力していきましょう。

個人情報

メールアドレスとパスワードはエックスサーバーにログインするときに必要となるので、必ずメモしておきましょう。

お支払い方法

クレジットカードがなくてもデビットカードでの支払いも可能です。

上記の入力が終わりましたら、規約を読みチェックを入れ、「次へ進む」をクリックしてください。

[st-kaiwa1 r]ここまで来たらあと少しです![/st-kaiwa1]

STEP.7 登録情報の確認

全ての登録内容が確認できたら、「SMS・電話認証へ進む」をクリック。

[st-mybox title=”ここに注意” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#ef5350″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under” margin=”25px 0 25px 0″]

必ず全項目確認してください。

特にドメインは途中変更が出来ないので要注意です。

[/st-mybox]

STEP.8 電話認証する

[st-mybox title=”ここに注意” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#ef5350″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under” margin=”25px 0 25px 0″]

電話番号を間違えるといくら待っても「認証コード」は届きません。5分待っても届かない場合は入力した電話番号を確認しましょう。

[/st-mybox]

SMSで届いた5桁のコードを入力し、「認証して申し込みを完了する」をクリック。

[st-mybox title=”申し込み前に確認を” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#ef5350″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under” margin=”25px 0 25px 0″]

「SMS・電話認証へ進む」をクリックしたら即時請求が発生します。

支払い方法でデビットカードを登録した方は残高があるかどうかを確認しましょう。

[/st-mybox]

[st-kaiwa1 r]お疲れ様です!ここまででWordpressブログの立ち上げが完了となります。実際にログインして確認してみましょう。[/st-kaiwa1]

STEP.9 WordPressにログインする

WordPressにログインするには、「https://取得ドメイン/wp-admin」でログイン画面に移動することができます。

当ブログを例に出すと、取得ドメインが「aIblog-lab.com」なので、「https://aIblog-lab.com/wp-admin」と入力して検索すると、WordPressのログイン画面に移動することができます。

[st-mybox title=”XSERVERの公式サイトからログインする場合” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#333333″ bordercolor=”#333333″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  1. サーバーパネルにログイン
  2. 「WordPress簡単インストール」をクリック
  3. 取得ドメインの「選択する」をクリック
  4. 「管理画面URL」をクリック

[/st-mybox]

WordPressのログイン画面が表示されたら、STEP.5 WordPress情報の入力で設定した、「ユーザー名」「パスワード」を入力して「ログイン」をクリックしましょう。

[st-kaiwa1 r]「ログイン状態を保存する」にチェックを入れておけば、次回以降省略されるので楽ですよ![/st-kaiwa1]

[st-mybox title=”サイトが表示されない場合” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#333333″ bgcolor=”#FFF8E1″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 無効なURLです
  • このサイトにアクセスできません。

上記のような表示が出てしまった場合には、以下の対処法を試してみてください

 対処法

  1. 1時間以上経ってから再度アクセス
  2. スーパーリロード【Windows:Ctrl+F5、Mac:Command+Shift+R】

基本的に上記の方法で解決することができます。

上記の方法でも解決できない場合にはエックスサーバーに問い合わせしてみましょう。

[/st-mybox]

[st-kaiwa1 r]これで無事にWordPressでブログを開設することができました!次はWordPressを使えるようにするための初期設定を行っていきます。[/st-kaiwa1]

WordPressでブログを開設した後にやるべきこと5つ

WordPressでブログを開設した後にやるべきことは、以下の5つになります。

  • 初期設定
  • テーマの導入
  • プラグインの導入
  • Google解析ツールの設定
  • アフィリエイトサービス(ASP)に登録

順番に1つずつ解説していきます。

その①:初期設定

まずは、WordPressの初期設定をしていきましょう。

やることは、以下の5つです。

  • 一般設定
  • 投稿設定
  • 表示設定
  • ディスカッション設
  • パーマリンク設定【超重要】

初期設定をやっておかないと、後々SEO対策に不利だったり、WordPressを快適に使うことができないので、忘れずに必ずやっておきましょう。

WordPressの初期設定は、バズ部のWordPressインストール後すぐやっておきたい6つの初期設定が分かりやすいので参考にしてみてください。

その②:テーマの導入

まずは、WordPressのテーマを設定していきます。

WordPressテーマには有料、無料とありますが、「趣味程度でブログを書く」という方は無料、「本気で稼ぐためにブログを書く」という方は有料を選択しましょう。

もちろん無料のテーマで稼ぐ事もできますが、有料テーマはSEO対策が万全、デザインのカスタマイズ機能が豊富、サポートが充実しているので稼ぐことが目的の方には迷わず有料テーマをおすすめします。

また、テーマはあとでも変更が可能ですが、テーマによって構造が違うため、ほぼ全てのデザインがくずれてしまいそれを全て直すというかなり鬼畜な作業が発生してしまいます。

そうならないように有料テーマを検討している方は、初めから有料テーマを選択しておきましょう。

ちなみに僕がおすすめする有料テーマは、下記の7つになるので参考にしてみてください。

WordPressテーマについては、「【最新版】WordPressのおすすめテーマ10選(有料&無料)」で詳しく解説しているので併せてご覧ください。

迷ったら当ブログで使用している国内人気No.1の「SWELL」、または稼ぐに特化した「AFFINGER6」のどちらかにすればブログ運営で困ることはありません。

その③:プラグインの導入

続いては、プラグインを導入していきます。

プラグインは、WordPressの機能を拡張するための追加のソフトウェアです。

プラグインを導入することで、ブログの機能性、SEO効果、ユーザビリティを大幅に向上させることができます。

WordPressブログを立ち上げたら、下記のプラグインは必ず導入しておきましょう。

  1. Contact Form 7
  2. XML Sitemap & Google News
  3. UpdraftPlus
  4. Website LLMs.txt

他にもあると便利なプラグインについても解説しているので【2025年最新版】WordPressブログにおすすめのプラグイン15選も併せてご覧ください。

ちなみに、デフォルトで入っている「Hello Dolly」と、当ブログを読んで設定すると「TypeSquare Webfonts for エックスサーバー」がインストールされていますが、必要ないので削除してOKです!

その④:Google解析ツールの設定

続いては、Google解析ツールの設定をしていきます。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”3″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  1. Googleアナリティクス
  2. Googleサーチコンソール

[/st-mybox]

上記の2つでして、どちらも無料でアクセス解析ができる超便利なツールです。

[st-kaiwa4 r]ブログやサイト運営をやってる間はずっと使い続けるツールとなるので絶対に忘れないように設定しておきましょう![/st-kaiwa4]

 Googleアナリティクス

Googleアナリティクスではユーザー数や平均ページ滞在数など、ユーザーが訪れたあとのデータを解析することができます。

  • ユーザー数
  • ページビュー数
  • 平均ページ滞在時間
  • 直帰率
  • 離脱率

ブログの現状を知ることができるため、改善にとても役立つツールです。

[st-kaiwa1 r]ブログを運営するには数字によるデータが不可欠なので必ず登録してください![/st-kaiwa1]

[st-card myclass=”” id=”1984″ label=”詳細記事” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”” thumbnail=”on” type=””]

 Googleサーチコンソール

Googleサーチコンソールは、サイトをインデックスさせたり、どういったキーワードで検索されているのかといったユーザーが訪れる前のデータをチェックすることができます。

  • インデックスをリクエストすることができる
  • 検索クエリを調べることができる
  • 合計クリック数・合計表示回数・平均CTR・平均掲載順位を調べることができる
  • サイト内でエラー箇所がないかどうかを調べることができる
  • 外部リンクを調べることができる

ユーザーが訪れる前のデータだけでなく、サイトの健康状態を確認することもできるので、ブログのリライトや新規記事の作成の際にも必ず必要となってくるツールです。

[st-kaiwa1 r]先にGoogleアナリティクスを導入してからおくと簡単です!導入方法は以下の記事を参考にしてみてください。[/st-kaiwa1]

[st-card myclass=”” id=”4852″ label=”詳細記事” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”” thumbnail=”on” type=””]

その⑤:アフィリエイトサービス(ASP)の登録

ASPは、広告リンクを提供してくれるサービスですが、ASPで提供してもらったリンクをブログに張り、そのリンクから読者がサービスに登録したり商品を購入することで報酬が発生するという仕組みになっています。

報酬額も数十円~数万円と高額な案件もたくさんあるので、ブログで稼ぐためのメイン収益源となります。

もちろん簡単な登録だけで完全無料で利用できるので必ず登録をしておきましょう。

以下の5つのASPに登録しておけば、広告に困ることはありません。

初心者におすすめのASP5選

各ASPにごとに取り扱っている広告が異なるため、全て登録することをお忘れなく。

ASPはブログのメインとなる収益源なので、忘れずに登録しておきましょう!

ASPについては、「【初心者必見】ブログにおすすめのアフィリエイトサービス(ASP)8選」で詳しく解説しているので併せてチェックしてみてください。

WordPressブログの始め方についてよくある質問

最後に、WordPressブログの始め方についてよくある質問をご紹介していきます。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#393b44″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”3″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  1. ブログを無料で始めることはできますか?
  2. ブログ用のパソコンは何を買えばいいですか?
  3. ブログ用のパソコンは何を買えばいいですか?

[/st-mybox]

1つずつ回答していきます。

質問①:ブログを無料で始めることはできますか?

はい、可能です。

無料のサーバーと無料の独自ドメインを使ってブログを始めることができますが、下記の理由でおすすめしません。

  • 安定性が低い
  • 容量が小さい
  • サイトが突然停止することがある

サイトが突然停止してしまい、ブログのデータが全て飛んでしまった、サイトが表示されず収益が発生しなくなってしまったということにもなりかねないので、有料ですが、実績もあって安心・安全な「XSERVER」を利用しましょう。

質問②:パソコンのスキルが低くても始められますか?

はい、始められます。

現在のWordPressは直感的な操作が可能で、多くのテーマやプラグインがパソコン初心者向けに設計されています。

基本的なPCスキルがあれば十分で、クイックスタート機能を利用すれば設定も簡単です。

わからないことはAIツールやGoogle検索、YouTubeで解決することができるので安心してブログを始めてください。

質問③:ブログ用のパソコンは何を買えばいいですか?

持ち運びができる「ノートパソコン」がおすすめです。

また、ハイスペックPCは必要ないのでご自身の予算に併せて購入してください。

以下は必要最小限のPCスペックです。

  1. タイプ:ノートパソコン または デスクトップ
  2. OS:Windows または Mac
  3. CPU:intel Core i5以上
  4. GPU:特に必要なし
  5. メモリ:4GB以上
  6. ストレージ:SSD(128GB以上)

まとめ:WordPressブログを公開したら新しい人生の幕開けです!

今回は、「【最短10分】WordPressブログの始め方を初心者向けに解説!」といった内容を解説しました。

もう一度おさらいをすると、WordPressブログの始め方は以下の手順です。

本記事を見ながら進めれば最短10分でWordPressでブログを開設することが出来ます。

無事に開設できたら、ブロガーの仲間入りです。

次はとても重要な初期設定を行っていきましょう。

初期設定については、画像付きで分かりやすく解説している「」を見ながら進めてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次